Changes between Version 4 and Version 5 of epics/arduino/simpleRead


Ignore:
Timestamp:
09/26/18 21:36:21 (7 years ago)
Author:
Takashi Obina
Comment:

--

Legend:

Unmodified
Added
Removed
Modified
  • epics/arduino/simpleRead

    v4 v5  
    147147}}}
    148148
    149 Dbディレクトリに protocol file を作成。数値を"%d"で変換するのみなので単純。エラー時に
     149Dbディレクトリに protocol file を作成。数値を"%d"で変換するのみなので単純。
    150150{{{
    151151pi@raspberrypi:~/epics/app/arduino/simpleReadApp/Db $ vi simple.proto
     
    162162
    163163== startup ==
    164 startupディレクトリで st.cmd コマンド編集
     164startupディレクトリで st.cmd コマンド編集。
     165(※注1: /dev/tty*を使わずにデバイスファイル名を指定するやりかたについて、[#note このページ一番下に追記]した。)
    165166{{{
    166167pi@raspberrypi:~/epics/app/arduino/iocBoot/iocsimpleRead $ vi st.cmd
     
    173174}}}
    174175
     176その後、st.cmd を実行。root権限が必要なので sudo で実行する。
    175177{{{
    176178pi@raspberrypi:~/epics/app/arduino/iocBoot/iocsimpleRead $ chmod +x st.cmd
     
    194196(次に値が変化したときまでタイムスタンプが更新されていない)[[br]]
    195197[[Image(aruduino004b.png, 40%)]][[Image(aruduino005.png, 40%)]]
     198
     199
     200== コメント・追記 ==#note
     201※2018/09/26 : 山本さんからのコメント[[br]]
     202>> USB接続のserial portのデバイス名には、Linuxの場合、/dev/ttyXXXを直接使う より、/dev/serial/by-id/以下のデバイス名を使う方が、長期的には間違いが少ないと 思っています。こちらを使えば、他のArduino(あるいはそれ以外のシリアルデバイス)を接続し た場合にも、st.cmdを変更することなく使えます。
     203とのこと。例えば今回のArduinoの場合、/dev/serial/by-idの下には以下のデバイスファイルが出来ているのでst.cmdでこれを指定すればよい。
     204{{{
     205pi@raspberrypi:~ $ ls /dev/serial/by-id/
     206usb-Arduino_Srl_Arduino_Uno_[[シリアル番号]]-if00
     207}}}
     208このほかにデバイスファイルを指定する方法としては、以前に路川さんが書いた
     209[wiki:epics/bbb/debian/thermometer/attiny#BBBとの接続 BBBから複数のATTiny85接続]のようにして /dev/ttyUSB* を固定するやりかたもある。
     210