Changes between Initial Version and Version 1 of epics/contec_cpi


Ignore:
Timestamp:
09/05/23 11:03:10 (19 months ago)
Author:
Tetsuya Michikawa
Comment:

--

Legend:

Unmodified
Added
Removed
Modified
  • epics/contec_cpi

    v1 v1  
     1= CONTEC CPIシリーズ用(RaspberyPi用HATサイズ拡張ボード)IOC =
     2
     3[https://www.contec.com/jp/lp/daq-control/raspberry-pi-cpi-series/ CONTEC製RaspberyPi用HATサイズ拡張ボード]用IOCを作成したので、設定方法と使い方を記述する。
     4
     5== !RaspberryPi環境設定 ==
     6
     7Raspberry Piに今回使用するボードの実行環境を整備する。[[br]]
     8今回は[https://cerldev.kek.jp/trac/EpicsUsersJP/wiki/intro/20230302_KEK ​加速器セミナー(2023)]で作成したディスクイメージを使用したが、[https://help.contec.com/pc-helper/api-tool-lnx/jp/APITOOL.htm#t=mergedProjects%2FCAIO%2Fdriver_spec%2Fcommon_linux.htm メーカー推奨(?)バージョン]で環境を構築してもいい。
     9
     10今回のIOC作成環境には、!RaspberryPi 3B+を使用したが、初代以外のRaspberryPi(HATコネクタの互換性のため)ならば動くと思う(保証はしない!)
     11
     12'''実はここが一番の難所。'''
     13
     14
     15=== カーネルヘッダ ===
     16
     17デバイスドライバのインストールには、Linuxカーネルヘッダが必要なので、事前にインストールしておく。
     18
     19{{{
     20# apt install -y raspberrypi-kernel-headers
     21}}}
     22
     23​加速器セミナー(2023)のディスクイメージを使用する場合、{{{apt update}}}をしてしまった後なので、普通にパッケージインストールするとカーネル{{{6,x}}}のパッケージがインストールされてしまう。[[br]]
     24ドライバのコンパイルには5.xが必要なので、古いライブラリを[http://archive.raspberrypi.org/debian/pool/main/r/raspberrypi-firmware/ ここ]から直接ダウンロードしてインストールする。[[br]]
     25今回使用したのは、テスト環境で使用しているカーネルのバージョンに合わせて[http://archive.raspberrypi.org/debian/pool/main/r/raspberrypi-firmware/raspberrypi-kernel-headers_1.20230106-1_arm64.deb 2023/1/6版]にした。[[br]]
     26
     27{{{
     28# apt remove -y raspberrypi-kernel-headers
     29# apt install ./raspberrypi-kernel-headers_1.20230106-1_arm64.deb
     30}}}
     31
     32=== メーカー製ドライバのダウンロード ===
     33
     34[http://pfconrg07.kek.jp:8082/trac/cerl/raw-attachment/ticket/1280/caio530F.tgz AIO制御用ドライバー​]と[http://pfconrg07.kek.jp:8082/trac/cerl/raw-attachment/ticket/1280/cdio_820F.tgz DIO制御用ドライバー]は​[https://www.contec.com/jp/products-services/daq-control/pc-helper/daq-software/api-aio(lnx)/price/ CONTECのHP]からダウンロード可能(要ユーザー登録)
     35
     36=== ドライバのインストール ===