| | 64 | |
| | 65 | |
| | 66 | == 使用例: !AsynRecord GUI == |
| | 67 | デバッグ用にもともと用意されているレコード類を使うことも便利です。 |
| | 68 | |
| | 69 | まずはスタートアップスクリプト st.cmd 内の iocInit より'''前の位置'''において |
| | 70 | {{{ |
| | 71 | cd $(ASYN) |
| | 72 | dbLoadRecords("db/asynRecord.db","P=asyn,R=Test,PORT=PS1,ADDR=0,IMAX=0,OMAX=0") |
| | 73 | |
| | 74 | cd ${TOP}/iocBoot/${IOC} |
| | 75 | iocInit |
| | 76 | }}} |
| | 77 | とします。そしてGUIの起動は例えば |
| | 78 | {{{ |
| | 79 | medm -x -macro "P=asyn,R=Test" /pf/epics/R315.5/modules/soft/asyn/4-31/opi/medm/asynRecord.adl |
| | 80 | }}} |
| | 81 | のように直接指定すれば良いです(バージョンは使っているioc, asyn と合わせたほうが無難です)。 |
| | 82 | CSS BOY, medm, edm のGUIが用意されていますので、お好きなモノをお使いください。最新の asyn(R4-31) ではcaqtdm ファイルもあります。 |
| | 83 | |
| | 84 | 注:PF内でやる場合、他の人とレコード名が衝突しないよう、P=の引数は '''自分の名前+asyn'''にするようにしてください。 |
| | 85 | |