Changes between Initial Version and Version 1 of intro/20181101_KEK


Ignore:
Timestamp:
09/27/18 18:22:29 (7 years ago)
Author:
Takashi Obina
Comment:

--

Legend:

Unmodified
Added
Removed
Modified
  • TabularUnified intro/20181101_KEK

    v1 v1  
     1= 2018/11/1 開催 EPICS入門セミナー =
     2初心者向けのEPICS講習会をKEKつくばキャンパスにて開催します。
     3
     4- 開催日時
     5   * 2018年11月1日(木) 9:00 ~11月2日(金)17:00
     6- 開催場所
     7   * KEKつくば:3号館会議室(セミナーホールの向かい側)
     8- 目的/概要
     9   * Raspberry Pi とブレッドボードを使った実習でEPICSに慣れてもらう
     10   * CSSでクライアント作成
     11   * EPICSの基礎講義
     12- 募集人数
     13   * 10名程度(申し込み多数の場合、KEK外部の人を優先する場合があります)
     14- 参加条件
     15   * ノートPCを持参できること
     16     * !Win/Mac/Linux どれでも構いません
     17     * ただしスペックとして '''64bit OS, メモリ 4GB以上が望ましい'''です
     18   * Linuxコマンドラインの経験がある方
     19   * テキストエディタが使えること
     20- 参加者の方には、あらかじめノートPCにソフトウェアをダウンロードしておいて頂きます。
     21  * CSS version4.5以上
     22  * SSH Client (!TeraTerm、 Puttyなど)
     23  * その他、必須ではありませんがあれば便利なものとして
     24    * VNC Viewer
     25    * !VcXsrv, Xming などの X window server
     26- 申し込み
     27   * coming soon
     28
     29= 2018/11/1 - 2 Timetable (Tentative) =
     30== day1 ==
     31Raspberry Pi を使った制御実習
     32  - 講義:制御システム概要の説明
     33  - 実習:EPICSインストール済みのmicroSDでブート
     34    - RasPiにログイン、exampleApp/iocshの立ち上げ
     35    - soft ioc の動作確認(dbl, dbpr)
     36    - caget/put, camonitorなど
     37    - CSSで画面(GUI)作成
     38    - LEDの点灯 (binary out)
     39  - 講義:Database, CA の基礎
     40  - 実習:Archiverからのデータ取り出し, OPI作成
     41
     42== day2 ==
     43  - 講義:EPICSの基礎
     44      * Database(定義, Link, Scan などの詳細)
     45      * Channel Access もう少し詳細
     46      * Stream Device
     47  - 実習:進捗に応じて
     48      * Db編集して、DIOで別ピンにアクセス
     49      * LED の続き
     50      * Switch の割り込みでデータベースをプロセスする
     51      * ネットワーク接続の Stream Device へアクセス
     52      * 以下、時間があれば
     53        * Arduino接続
     54        * i2c, SPI デバイスの接続
     55        * 各種センサーの接続
     56  - 講義/実習:EPICS の便利なツール類
     57      * python で Channel Access
     58      * IPython Notebook で CA を使う
     59      * excas, softIOC の使い方
     60