Changes between Initial Version and Version 1 of misc/processing/setup_processing


Ignore:
Timestamp:
08/07/14 14:48:05 (11 years ago)
Author:
Takashi Obina
Comment:

--

Legend:

Unmodified
Added
Removed
Modified
  • misc/processing/setup_processing

    v1 v1  
     1= Processing インストールと確認 =
     2
     3== ダウンロードとインストール ==
     4 * ダウンロード http://processing.org/ からダウンロードリンクを選択
     5 * 寄付をするかどうかというページが出るので、今回は "No Donation" とする。いずれは寄付したい。
     6 * 対応するOSを選択してzipファイルを保存
     7   * Windows 64/32, Linux 64/32, MacOSX から選択
     8 * 今回は processing-2.2.1-windows64.zip というファイルになった。2.2.1 (19 May 2014)
     9
     10 * ダウンロードしたファイルを展開して、適当なフォルダに入れる
     11   * 今回は自分の趣味で、C:\Tool\processing-2.2.1 とした。
     12 * ファイルを実行。
     13
     14
     15 * すぐにプログラムを書きたくなる気持ちをおさえて、まずは Tutorial をみる
     16   * https://processing.org/tutorials/ にある "Hello Processing" by Daniel Shiffman et al. を一通りみる
     17   * プログラムを知っている人にとっては当たり前すぎることを話しているのだが、 "プログラムの教え方"という観点から見ると参考になる
     18   * Level: Beginner から Intermediate, Advanced まで、いろいろある
     19
     20== テストプログラムの作成・実行 ==
     21 * C:\Tool\processing-2.2.1\processing.exe を実行する
     22 * 最初のテストプログラムを書く
     23{{{
     24void setup() {
     25  size(640, 480);
     26}
     27
     28void draw() {
     29  background(0);
     30  rect(50, 20, 200,300);
     31}
     32}}}
     33 * ファイルを保存
     34   * デフォルトで日付+"a"のついたファイルができる
     35   * 「ドキュメント」フォルダの下にできる
     36 * 実行
     37   * セキュリティの警告が出る場合は承認
     38 * 黒地に白い四角形が出るはず
     39
     40 * あとは File -> Examples... から適当なデモをひらいてみてみるとか、webでいろいろなサンプルをみるとか、Tutorial をみるとか。
     41
     42== カメラの接続 ==
     43
     44
     45
     46
     47
     48