Changes between Version 4 and Version 5 of misc/processing/setup_processing


Ignore:
Timestamp:
08/19/14 19:12:22 (11 years ago)
Author:
Takashi Obina
Comment:

--

Legend:

Unmodified
Added
Removed
Modified
  • TabularUnified misc/processing/setup_processing

    v4 v5  
    33== ダウンロードとインストール ==
    44 * ダウンロード http://processing.org/ からダウンロードリンクを選択
     5[[Image(wiki:misc/processing/file:processing_download1.png, 400px)]]
    56 * 寄付をするかどうかというページが出るので、今回は "No Donation" とする。いずれは寄付したい。
     7[[Image(wiki:misc/processing/file:processing_download2.png, 400px)]]
    68 * 対応するOSを選択してzipファイルを保存
    79   * Windows 64/32, Linux 64/32, MacOSX から選択
     10[[Image(wiki:misc/processing/file:processing_download3.png, 400px)]]
    811 * 今回は processing-2.2.1-windows64.zip というファイルになった。2.2.1 (19 May 2014)
    912
    1013 * ダウンロードしたファイルを展開して、適当なフォルダに入れる
    1114   * 今回は自分の趣味で、C:\Tool\processing-2.2.1 とした。
    12  * ファイルを実行。
    13 
    14 
    1515 * すぐにプログラムを書きたくなる気持ちをおさえて、まずは Tutorial をみる
    1616   * https://processing.org/tutorials/ にある "Hello Processing" by Daniel Shiffman et al. を一通りみる
    17    * プログラムを知っている人にとっては当たり前すぎることを話しているのだが、 "プログラムの教え方"という観点から見ると参考になる
     17   * プログラムを知っている人にとっては当たり前すぎることを話しているのだが、 "プログラムの教え方"という観点から見ると参考になるかと。
    1818   * Level: Beginner から Intermediate, Advanced まで、いろいろある
    1919
    2020== テストプログラムの作成・実行 ==
    2121 * C:\Tool\processing-2.2.1\processing.exe を実行する
     22[[Image(wiki:misc/processing/file:processing_install1.png, 300px)]]
     23 * スプラッシュウィンドウ
     24[[Image(wiki:misc/processing/file:processing_install2.png, 200px)]]
     25 * Java セキュリティに関するメッセージがでたら、承認。
     26[[Image(wiki:misc/processing/file:processing_install3.png, 400px)]]
    2227 * 最初のテストプログラムを書く
    2328{{{
     
    3136}
    3237}}}
     38[[Image(wiki:misc/processing/file:processing_install4.png, 400px)]]
    3339 * ファイルを保存
    3440   * デフォルトで日付+"a"のついたファイルができる
    3541   * 「ドキュメント」フォルダの下にできる
     42[[Image(wiki:misc/processing/file:processing_install5.png, 400px)]]
    3643 * 実行
    3744   * セキュリティの警告が出る場合は承認
    3845 * 黒地に白い四角形が出るはず
    39 
     46[[Image(wiki:misc/processing/file:processing_install6.png, 400px)]]
    4047 * あとは File -> Examples... から適当なデモをひらいてみてみるとか、webでいろいろなサンプルをみるとか、Tutorial をみるとか。
    41 
    42 == カメラの接続 ==
    43  * PCにUSBカメラを接続。ノートPCの場合は内臓カメラでもOK
    44  * カメラのリストをチェックするため、以下のプログラムを入力してsketch_140807bとして保存。
    45 {{{
    46 import processing.video.*;
    47 
    48 Capture cam;
    49 
    50 void setup() {
    51   size(640, 480, P3D);
    52   String[] cameras = Capture.list();
    53 
    54   for (int i=0; i<cameras.length; i++) {
    55     println(i, cameras[i]);
    56   }
    57 }
    58 
    59 void draw() {
    60 }
    61 
    62 }}}
    63   * 実行例(ここで使っているのは会議用の広角USBカメラ Buffalo BSW20KM11)
    64   * コードを書いたウィンドウの下にある出力画面に以下の表示が出る
    65 {{{
    66 0 name=USB_Camera,size=640x480,fps=30
    67 1 name=USB_Camera,size=160x120,fps=30
    68 2 name=USB_Camera,size=176x144,fps=30
    69 3 name=USB_Camera,size=320x240,fps=30
    70 4 name=USB_Camera,size=352x288,fps=30
    71 5 name=USB_Camera,size=800x600,fps=10
    72 6 name=USB_Camera,size=1280x720,fps=8
    73 7 name=USB_Camera,size=1920x1080,fps=5
    74 8 name=USB_Camera,size=640x480,fps=30
    75 9 name=USB_Camera,size=160x120,fps=30
    76 10 name=USB_Camera,size=176x144,fps=30
    77 11 name=USB_Camera,size=320x240,fps=30
    78 12 name=USB_Camera,size=352x288,fps=30
    79 13 name=USB_Camera,size=800x600,fps=30
    80 14 name=USB_Camera,size=1280x720,fps=30
    81 15 name=USB_Camera,size=1920x1080,fps=30
    82 }}}
    83   * これをみると、640x480, fps=30 が適当なのでカメラ番号 0 が良さそう。これを使って画像取り込み、表示をおこなう。
    84 
    85   * ファイルを以下のように変更して実行
    86 {{{
    87 import processing.video.*;
    88 
    89 Capture cam;
    90 
    91 void setup() {
    92   size(640, 480, P3D);
    93   String[] cameras = Capture.list();
    94 
    95   cam = new Capture(this, cameras[0]); // select cam 0
    96   cam.start(); // start camera 
    97  
    98 }
    99 
    100 void draw() {
    101   background(0);      // clear (black) backgound
    102   cam.read();         // read camera image
    103   image(cam, 0, 0);   // show camera image
    104 }
    105 }}}
    106   * 実行結果:ちゃんと動画が表示できている
    107 
    108   * cam 0 .. 12 までの解像度・fpsでは問題なく表示できているが、 cam13,14,15については黒色のまま何も表示されない
    109     * 当面は問題ないが、せっかくハードが 1920x1080 30fps 対応しているなら表示したい
     48[[Image(wiki:misc/processing/file:processing_install7.png, 200px)]]
    11049
    11150
     51
     52