| | 2 | |
| | 3 | 以前、BeagleBone Black(以降、BBB)でcapeを作った時には、defaultOSがAngtromLinuxだったが、BBBがRev.CになってからはDebianがdefaultOSになっている。[[br]] |
| | 4 | しばらく、BBBを使う用事がなかったので放置していたが、簡易版の電圧測定をするためのEPICS IOCデバイスを作ることになったので、この際にBBB用のEPICS環境作成をしてみた。[[br]] |
| | 5 | |
| | 6 | == OS == |
| | 7 | |
| | 8 | 今回環境を作成するBBBのOSは、Debianの最新版 8.7(Jessie for BeagleBone via microSD card)をmicroSDカード上に展開して使用した。[[br]] |
| | 9 | コンパイルはBBB上のセルフビルドで行った。[[br]] |
| | 10 | |
| | 11 | 環境は/opt/epicsに展開し、standaloneで実行できるようにする。 |
| | 12 | |
| | 13 | {{{ |
| | 14 | root@beaglebone:~# mkdir -p /opt/epics |
| | 15 | }}} |
| | 16 | |
| | 17 | |
| | 18 | == EPICS base R3.15.5 == |
| | 19 | |
| | 20 | 使用するEPICS baseは安定版の最新である[http://www.aps.anl.gov/epics/base/R3-15/5.php 3.15.5]。[[br]] |
| | 21 | 前回作成した時はR3.14.12.3で、その時からmake一発でコンパイルできたので今回も同じ。[[br]] |
| | 22 | |
| | 23 | {{{ |
| | 24 | root@beaglebone:~# cd /opt/epics |
| | 25 | root@beaglebone:/opt/epics# mkdir -p R315.5/src |
| | 26 | root@beaglebone:/opt/epics# cd R315.5/src |
| | 27 | root@beaglebone:/opt/epics/R315.5/src# wget https://www.aps.anl.gov/epics/download/base/base-3.15.5.tar.gz |
| | 28 | root@beaglebone:/opt/epics/R315.5/src# cd .. |
| | 29 | root@beaglebone:/opt/epics/R315.5# tar zxvf base-3.15.5.tar.gz |
| | 30 | root@beaglebone:/opt/epics/R315.5# mv base-3.15.5 base |
| | 31 | root@beaglebone:/opt/epics/R315.5# cd base |
| | 32 | root@beaglebone:/opt/epics/R315.5/base# make |
| | 33 | }}} |
| | 34 | |
| | 35 | |