softIoc コマンドで簡単に ioc データベースをテストする
(KEKB佐々木さんからネタ提供。それにいくつかデータベース例を加えてwikiに掲載)
簡単にレコードのテストをしたいときに便利。 seqencerを使う場合は makeBaseApp して application を作る必用があるが、 データベースの単体テストであれば "softIoc" コマンドがお手軽で便利。 dbLoadTemplateなどの検証にも使用可能。
使用例1
dbファイルを用意する。例えば、単にカウントアップするレコードとして
record(calc,"test:count") { field(SCAN, ".1 second") field(INPA, "test:count.VAL") field(CALC, "A+1") }
こんなファイルを作成して test.db として保存する。
単純に使うならば、-dオプションでdbファイルを指定して実行するのみ。
$ softIoc -d test.db Starting iocInit ############################################################################ ## EPICS R3.15.5 ## EPICS Base built Jan 24 2018 ############################################################################ iocRun: All initialization complete epics> dbl test:count epics> epics> dbpr test:count A: 44 ASG: B: 0 C: 0 CALC: A+1 D: 0 DESC: DISA: 0 DISP: 0 DISV: 1 E: 0 F: 0 G: 0 H: 0 I: 0 J: 0 K: 0 L: 0 NAME: test:count SEVR: NO_ALARM STAT: NO_ALARM TPRO: 0 VAL: 45 epics>
別の端末を開いて camonitor で確認
$ camonitor test:count test:count 2018-03-31 13:38:04.648396 82 test:count 2018-03-31 13:38:05.649164 83 test:count 2018-03-31 13:38:06.648305 84 test:count 2018-03-31 13:38:07.648437 85
ちゃんと1秒ごとにカウントアップしている。
コマンドのインストール場所、オプション
softIoc コマンドは、caget, caput などと同じフォルダにインストールされているので、確認。
$ which caget /opt/epics/R315.5/base/bin/linux-x86_64/caget $ which softIoc /opt/epics/R315.5/base/bin/linux-x86_64/softIoc
オプション類は -h で確認。
$ softIoc -h Usage: softIoc [-D softIoc.dbd] [-h] [-S] [-a ascf] [-m macro=value,macro2=value2] [-d file.db] [-x prefix] [st.cmd] Compiled-in path to softIoc.dbd is: /opt/epics/R315.5/base/dbd/softIoc.dbd
使用例2
FLNK の使い方の例:count レコードのスキャン時間を 0.1 sec にして、sin とつなげる
record(calc,"test:count") { field(SCAN, ".1 second") field(INPA, "test:count.VAL") field(CALC, "A+1") field(FLNK, "test:sin1") } record(calc, "test:sin1") { field(SCAN, "Passive") field(INPA, "test:count.VAL") field(CALC, "sin(A/10.0)") }
このようなレコードを作っておくと、磁石をsinで振ったり、あるいは単にGUIやプログラム(スクリプト)のテストを したいときなどに便利です。 当然ですがハードリアルタイムOSでない場合は確実に動く保証はありませんし、"確実に動く" and/or "きれいな"sin波形を作りたいならば ハードウェアベースで別途検討する必要があります.....が、実際のところこの程度でもテストには十分な場合が多いです。 例えばマグネット電源に出力する場合は calcOut レコードに変更すればより簡単に記述できるでしょう。
使用例3
独自のdbdファイルを使いたいときには、-D オプションでdbdファイルを指定する。例えば SCAN 20 sec を作りたい場合を例とすると、 /opt/epics/R315.5/base/dbd/softIoc.dbdをコピーしてきて、menuScanを下のように編集して、custom.dbd として保存。
menu(menuScan) { choice(menuScanPassive, "Passive") choice(menuScanEvent, "Event") choice(menuScanI_O_Intr, "I/O Intr") choice(menuScan20_second, "20 second") <------- これを追加する choice(menuScan10_second, "10 second") choice(menuScan5_second, "5 second") choice(menuScan2_second, "2 second") choice(menuScan1_second, "1 second") choice(menuScan_5_second, ".5 second") choice(menuScan_2_second, ".2 second") choice(menuScan_1_second, ".1 second") }
softIoc実行
$ softIoc -D custom.dbd -d test1.db Starting iocInit ############################################################################ ## EPICS R3.15.5 ## EPICS Base built Jan 24 2018 ############################################################################ iocRun: All initialization complete epics> dbl test:count epics> dbpr test:count, 4 A: 1 ACKS: NO_ALARM ACKT: YES ADEL: 0 .... RPRO: 0 RSET: 0x7f333a9f2820 SCAN: 20 second ....
確認
$ camonitor test:count test:count 2018-03-31 13:58:08.453467 1 test:count 2018-03-31 13:58:28.454018 2 test:count 2018-03-31 13:58:48.454025 3 test:count 2018-03-31 13:59:08.453544 4