| | 13 | |
| | 14 | Visual StudioとActive perlはインストーラーからインストールし、それ以外は適当なディレクトリに解凍します。[[br]] |
| | 15 | ここでは、例として以下のディレクトリにファイルを解凍します。 |
| | 16 | |
| | 17 | {{{ |
| | 18 | epics: c:\epics\R314.12.3 |
| | 19 | make: c:\gnu |
| | 20 | }}} |
| | 21 | |
| | 22 | epicsを解凍するとbase-3.14.12.3というディレクトリが作成されるので、baseに変更します。[[br]] |
| | 23 | makeはlibintl3,libiconvと同じディレクトリに解凍します。[[br]] |
| | 24 | ディレクトリ構成は以下のようなものを想定しています。 |
| | 25 | |
| | 26 | {{{ |
| | 27 | c: +-- epics -+- R314.12.3 -+- base -+- bin |
| | 28 | | | +- config |
| | 29 | | | +- configure |
| | 30 | | | : |
| | 31 | | +- extensions -- |
| | 32 | : +- modules -- |
| | 33 | : |
| | 34 | +-- gnu -+- bin |
| | 35 | | +- contrib |
| | 36 | : +- include |
| | 37 | : |
| | 38 | }}} |
| | 39 | |
| | 40 | === 環境変数設定 === |
| | 41 | |
| | 42 | コンパイルの前に環境変数を設定します。[[br]] |
| | 43 | コントロールパネルを開き、システム→システムの詳細設定→環境変数で設定ダイアログを表示します。[[br]] |
| | 44 | |
| | 45 | [[Image(env.png)]] |
| | 46 | |
| | 47 | システム環境変数のPathを選択して、編集ボタンを押します。システム変数の編集ダイアログの変数値にmakeのパスを設定します。[[br]] |
| | 48 | ここでは、'''c:\gnu\bin'''を追加します。 |
| | 49 | |
| | 50 | [[Image(sysenvpath.png)]] |
| | 51 | |
| | 52 | また、環境変数EPICS_HOST_ARCHを追加するために、新規ボタンを押します。 |
| | 53 | |
| | 54 | [[Image(sysenvepics.png)]] |
| | 55 | |
| | 56 | 上記の設定を追加したら、ダイアログを閉じます。 |
| | 57 | |
| | 58 | |
| | 59 | == コンパイル == |
| | 60 | |
| | 61 | 環境変数でEPICS_HOST_ARCHを設定してあるのでいらないかもしれませんが、一応、C:\epics\R314.12.3\base\configure\CONFIG_SITEを編集して、以下の行を追加します。 |
| | 62 | |
| | 63 | {{{ |
| | 64 | EPICS_HOST_ARCH=windows-x64 |
| | 65 | }}} |
| | 66 | |
| | 67 | 各設定が終了したら、コマンドプロンプトを起動します。[[br]] |
| | 68 | コマンドプロンプトから、先程設定した環境変数が有効化されているかを確認します。 |
| | 69 | |
| | 70 | {{{ |
| | 71 | > set |
| | 72 | |
| | 73 | : |
| | 74 | EPICS_HOST_ARCH=windows-x64 |
| | 75 | : |
| | 76 | Path=...;c:\gnu\bin;... |
| | 77 | |
| | 78 | }}} |
| | 79 | |
| | 80 | 設定を確認したら、Visual Studioのコンパイル環境変数を設定するバッチファイルを実行します。[[br]] |
| | 81 | Visual Studioをデフォルトでインストールした場合、下記のファイルを実行します。 |
| | 82 | |
| | 83 | {{{ |
| | 84 | > C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 11.0\VC\bin\x86_amd64\vcvarsx86_amd64.bat |
| | 85 | }}} |
| | 86 | |
| | 87 | もし、違うディレクトリにインストールした場合には、適時変更してください。[[br]] |
| | 88 | 最後にmakeを実行します。 |
| | 89 | |
| | 90 | {{{ |
| | 91 | > cd C:\epics\R314.12.3\base |
| | 92 | > make |
| | 93 | }}} |
| | 94 | |
| | 95 | 途中でエラーで終了しなければ、コンパイルは完了です。 |
| | 96 | |