Changes between Initial Version and Version 1 of css/memory


Ignore:
Timestamp:
09/24/13 17:21:15 (12 years ago)
Author:
Takashi Obina
Comment:

--

Legend:

Unmodified
Added
Removed
Modified
  • css/memory

    v1 v1  
     1= DataBrowserでたくさんのグラフや長い期間のデータを表示できない場合 =
     2
     3CSS の!DataBrowser で大量のグラフや1週間以上の長い期間を表示しようとすると、いつまで待ってもデータが表示されなかったり、エラーになったりすることがあります。[[br]]
     4これは、CSSを動かすJAVA VMに割り当て可能なメモリが不足していることが原因ですので、設定を変更する必要があります。[[br]]
     5具体的には、各OSにインストールしたCSSのcss.iniファイル内の {{{-Xmx}}} と {{{-XX:MaxPermSize}}}を必要なメモリサイズに変更します。[[br]]
     6この設定は、CSS起動時にJAVA VMの引数として渡されるようで、ファイルの内容は全てのOSで大体共通のようです。[[br]]
     7(参考:[http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0905/27/news002.html JavaVMのメモリ管理をマスターする] や [http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0504/02/news005.html JavaVMのヒープ・メモリ管理の仕組み] など)
     8
     9
     10cERLの端末では以下のように変更しています。
     11{{{
     12-startup
     13plugins/org.eclipse.equinox.launcher_1.2.0.v20110502.jar
     14--launcher.library
     15plugins/org.eclipse.equinox.launcher.win32.win32.x86_1.1.100.v20110502
     16--launcher.defaultAction
     17openFile
     18-vmargs
     19-Xmx1024m  --> 4096m に変更
     20-XX:MaxPermSize=128M    --> 2048M に変更
     21-Dorg.apache.commons.logging.Log=org.apache.commons.logging.impl.SimpleLog
     22-Dorg.apache.commons.logging.simplelog.defaultlog=fatal
     23-Dpython.cachedir.skip=true
     24}}}
     25
     26端末はWindows 7 64bit でふんだんにメモリを積んでいるマシンですので、これくらい割り当てても問題ありません。[[br]]
     2732bit版OSの場合には、OSが認識できる最大メモリが4GB(実質3.5GB)なので注意が必要です。許す範囲で大きくとってください。大きくしすぎるとCSSが起動しません。
     28
     29== Windows,linuxの場合 ==
     30
     31Windows版とlinux版のCSSは CSS をインストールしたディレクトリにある、css.iniファイルを変更します。[[br]]
     32
     33== MacOSXの場合 ==
     34
     35MacOSX版のCSSは、CSSアプリケーションの"パッケージの内容を表示"→"Contents/MacOS/css.ini"にファイルがあるので、同様に変更します。[[br]]
     36
     37
     38== 参照HP ==
     39
     40[http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai3/devedge03/devedge03_1.html Javaパフォーマンスチューニング 第3回 Javaのヒープ・メモリ管理の仕組み] [[br]]
     41[http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0905/27/news002.html JavaVMのメモリ管理をマスターする]